脱原発をブームで終わらせないために
2011-11-18


9・19の6万人集会から2ヶ月、原発をとりまく情況はどう変わったのだろうか?脱原発への確かな手応えが感じられるのかというと、残念ながらNOと言わなければならない。
私自身のことについて言えば、何人かの脱原発を考えている人と新たに知り合いになった、講演会に出かけた、お茶会に誘われた、地域の人との集まりを企画したといったことだが、同じようなことは4月からやっていた、ただ会う顔ぶれが変わったり、また同じ人と思いもよらぬ別な場所であったり、少しずつネットワークが広がったと言えなくもないとが、決してよい方向へ劇的に動いていないことは全体の情況と同じだ。
東電の福島第1原発にしても、今でも放射能が出続けているようだ、先週発売の週刊金曜日871号によれば、「10月上旬の時点でも、原子炉からはセシウム134とセシウム137が1時間あたり1億ベクレル(1日あたり24億ベクレル)の放出が続いている、と東京電力は発表している。」となっているし、汚染食品は出回っているし、下水処理場や浄水場の汚泥もたまる一方だろうし、ゴミ焼却場でも同じ情況だろう。そしてがれきは全国に拡散した。汚染された土もそのままだ。
それなのに、東電はつぶれないばかりか、自分で世界を汚しておいて全く責任をと取ろうとしない無責任体質のままだ。

チェルノブイリのあと、今回と同じように、原発やめようと反原発の風潮は大きく広がった。いろいろな原発問題を考える団体が出来たし、参議院選には、脱原発を掲げるミニ政党がたくさんの候補者を立てた。大規模なデモもあったし、反原発のたくさんのベストセラーも生まれた。雑誌の特集も反原発花盛りだった。小出さんのような立場が広瀬隆だったのかなと思うし、福岡のおかあさんが書いた「まだまにあうのなら」なんて本もあったなあ。「チェルノブイリクライシス」という映画もあった。当時は現在にとってのチェルノブイリにあたるものが、アメリカのスリーマイル島原発事故だったから、スリーマイルに関する本も読まれていたな。

でもそれがいつの間にか尻すぼみ、反原発はどこかにいってしまった。勿論、原発の地元や新規立地計画の対象地域には、地道な反対運動があって、そのおかげで造られずにすんだ原発があることは知っている。個人的には新潟県の巻と福島県の浪江には、昔知り合った人がいるし、私も何回いか現地に行っても見たし、そこで主体的に原発反対運動を担ってきて、結局造らせなかった人々の努力と苦労には本当に頭が下がる。ありがとうと言いたい。それ以外にも、映画になった上関の人々や、記録になっている芦浜の人々などそのような人々は各地にいる。

しかし、いつの間にか日本列島に原発が54基も建ち、原子力は地球環境に優しく、資源に乏しい日本には無くてはならないクリーンなエネルギーという位置づけになっていた。

なんでそんなことがおきたのか、原発の危険性については、チェルノブイリのあとあれほどさんざん言われていたのに、そのときの問題が解決したわけでも、間違いだったとされたわけでもないのに、なぜ正反対のことになってしまったのか、それをしっかりと考えないと、また同じ道を繰り返すことになるだろう。それは私たちの未来にとって決してやってはならないことだ。(まあ、未来があればの話だが・・・)

チェルノブイリ事故後、言われていた原発の問題を当時の雑誌や本で確認してみると
・事故が起きたら大変なことになるのはスリーマイル、チェルノブイリを見ればあきらかである
・日本の原発もしょっちゅう事故を起こしているが、そのうち重大な事故を起こすだろう
・日本列島は地震地帯にあり、原発の立地には向いていない
・さらに原発によっては断層のデータが捏造された所に建っている(建てようとしている)ものもある
・立地自治体への補助金漬けなどの問題があり、民主的でない
・原発ジプシーと言われる下請け作業員の被曝や人権を無視した労働条件も問題である

続きを読む


コメント(全1件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット